脂溶性・水溶性ビタミンや必須13種類について詳しく解説しています。

覚えておきたい「ビタミン」の名前や役割について

主なビタミンの特徴や種類(必須ビタミンなど)


 

皆様こんにちは。当サイト管理者の「マルちゃん」と申します。
このページでは、マルちゃんが調べたビタミンについて情報発信しています!3大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)の潤滑油と言われているビタミンを多く含む食品や摂取できるサプリメントなどもご紹介しています。

 




ビタミンってどんな働きがあるの?

ビタミンは他のミネラルや栄養素と同じく
ヒトの体にとってとても大切な栄養素です。

 

3大栄養素と言われる「タンパク質」「脂質」「糖質」の
働きを補助する、いわば「潤滑剤」的な働きがあります。

 

また、血管、粘膜、皮膚、骨などの健康にも
大きく関与し、新陳代謝を促す働きにも
影響します。

 

ビタミン不足は、体の健康上の問題となってしまう
のです。

 

TOPに戻る↑

必須ビタミン栄養素は13種類

ビタミンにもミネラル同様、「必須(ひっす)ビタミン」
13種類あります。

  • ビタミンA(脂溶性)
  • ビタミンD(脂溶性)
  • ビタミンE(脂溶性)
  • ビタミンK(脂溶性)
  • ビタミンB1(水溶性)
  • ビタミンB2(水溶性)
  • ナイアシン(B3水溶性)
  • ビタミンB6(水溶性)
  • 葉酸(B9水溶性)
  • ビタミンB12(水溶性)
  • ビオチン(B7水溶性)
  • パントテン酸(B5水溶性)
  • ビタミンC(水溶性)

です。

脂溶性・水溶性の解説はこちら

これら必須ビタミンは、健康のため不可欠なものと
して扱われています。

また体内では合成されないので、
食品から積極的に正しい量を摂取することが必要です。

ここから、これら栄養素について解説しています。

TOPに戻る↑

水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの違い

人にとって大切な栄養素「ビタミン」
水溶性と脂溶性の種類に分類できます。

 

脂溶性ビタミン

 

脂溶性ビタミンは「A・D・E・K」のビタミンです。

 

水に溶けにくく、脂に溶けやすい性質があります。

 

肝臓に蓄積されるので、大量の摂りすぎは
禁物です。

 

通常の食事ならとりすぎるということは
まずありません。

 

栄養補助食品では、1日の目安量以上に
摂り過ぎないように!

 

水溶性ビタミン

 

水溶性ビタミンは「C・B群」のビタミンです。

 

脂溶性ビタミンとは逆に、
水に溶けやすく、脂に溶けにくい性質があります。

 

過剰摂取してしまっても。「尿」として排出されるので
脂溶性ビタミンのような心配はありません。

 

常に体外に排出されてしまうので、定期的に
食品やサプリメントから一定量をとる必要があります。

 

TOPに戻る↑

必須ビタミン13種類の名前と含まれる食材・サプリメント解説

13種類の必須ビタミンの名前とそれぞれの
解説をまとめてみました。



葉酸(B9水溶性)


葉酸は新しい赤血球を作り出す役目を担っています。

また別の機能として乳幼児・胎児の成長の
サポートをする役目もあります。

妊婦の方の胎児のサポート、授乳において
必要な栄養素として国からも必要量摂取すること
を推奨しています。

1日の摂取量の目安は、一般成人で約0.4mg程度です。

●葉酸を多く含む食品(カッコの数字は1食品で1日の目安を賄える量)
  • 菜の花(約70グラム、約3分の2束)
  • 牛レバー(約25グラム、串焼き2分の1串)
  • ブロッコリー(約115グラム、約3分の1株)
  • にら(約240グラム、約2.5束)


・豆知識
葉酸は、1944年にほうれん草の葉から発見され、
葉に多くビタミンB群が含まれている中での一つです。
ほうれん草以外にもブロッコリー・レタス・キャベツ・
枝豆・そら豆・インゲン豆などの豆類などにも
多く含まれています。

コーナー目次に戻る↑

ビタミンA


ビタミンAは皮膚や粘膜の強くサポートする働きがあります。

ビタミンAは「レチノール」「βカロテン」の2種類
分類されます。

1日の摂取量の目安は、一般成人で約600〜750マイクログラム
(0.6〜0.75r)程度です。

●ビタミンAを多く含む食品(カッコの数字は1食品で1日の目安を賄える量)
  • 銀ムツ(約40グラム、約5分の2切)
  • うなぎの蒲焼(約50グラム、串焼き約2分の1串)
  • にんじん(約50グラム、約4分の1本)
  • かぼちゃ(約115グラム、約6分の1個)

ビタミンAを主としたサプリメントを詳しく見てみよう!

・豆知識
「レチノール」は肉や魚に多く、「βカロテン」は緑黄色野菜
に多く含まれます。
「レチノール」は過剰に摂取すると、体内に蓄積され
よくありません。
緑黄色野菜に含まれるβカロテンは体の中で
吸収されにくいのですが、油を使って(フライパンで
炒めたり)調理すると吸収率が高くなります。

コーナー目次に戻る↑

ビタミンD


ビタミンDは紫外線を浴びると、肌でも作られる
ものです。

しかし、夜型の生活の人や、普段お昼に外出されない
方など、日が当たる機会が少ない人は、

食品からしっかりと摂取しましょう。

ビタミンDの役割として、

「カルシウム」「リン」の吸収を助ける

働きがあります。

「カルシウム」「リン」は、
子供・妊婦・授乳婦・閉経後の女性・骨を丈夫にしたい
方々には特に必要とされる栄養素です。

これらの方々は葉酸の摂取の対象に似た方々でも
ありますね。

1日の摂取量の目安は、一般成人で約5マイクログラム
(0.005r)程度です。

●ビタミンDを多く含む食品(カッコの数字は1食品で1日の目安を賄える量)
  • しらす干し(約9グラム、大さじ約1.5杯)
  • 干ししいたけ(約30グラム、約30個)
  • 紅鮭(約17グラム、約10分の1切)
  • うなぎの蒲焼(約30グラム、串焼き約3分の1串)

ビタミンDを主としたサプリメントを詳しく見てみよう!

・豆知識
日光に当たるということは「紫外線」を浴びる
ということになります。
今の紫外線は一長一短があります。
地球環境の影響で、昔より紫外線の量が
たくさん地上に届いています。
極度の紫外線照射は皮膚への悪影響も
ありますので、日光浴もほどほどが重要です。

ビタミンDの不足部分はサプリメントで補うこと
ができます。

コーナー目次に戻る↑

ビタミンE


ビタミンEは強い抗酸化作用があります。
体の細胞にしっかりとした働きがあるのが
この栄養素の特徴です。

特に老化現象は、酸化が原因の一つで
過酸化脂質の生成を防ぐ「アンチエイジング」
のに役立っています。

1日の摂取量の目安は、一般成人で約7〜9mg
程度です。

●ビタミンEを多く含む食品(カッコの数字は1食品で1日の目安を賄える量)

  • アンコウの肝(約60グラム、約1切れ)
  • かぼちゃ(約160グラム、約5分の1個)
  • ひまわり油(約40グラム、大さじ約3.5杯)
  • モロヘイヤ(約120グラム、約5分の3束)

ビタミンEを主としたサプリメントを詳しく見てみよう!

・豆知識
ビタミンEが多く含まれる食材は、脂分が多く
摂り過ぎると良くありません。

アンチエイジングを期待してのビタミンEの
摂取なら、これこそまさにサプリメントを活用
した摂取が望ましいと言えます。

コーナー目次に戻る↑

ビタミンK


ビタミンKはカルシウムをしっかり隅々に
届ける役目があります。

緑黄野菜から摂るビタミンK1
体内のおなかで合成されるビタミンK2
の2種類があります。

K2はお子さんではおなかで合成されにくい
のでしっかりと摂取する必要があります。

0才から1才までなら、目安量は
約4〜7マイクログラムです。

一般成人で約75マイクログラム程度です。

●ビタミンKを多く含む食品(カッコの数字は1食品で1日の目安を賄える量)

  • 納豆(約10グラム、約5分の1パック)
  • 小松菜(約35グラム、約7分の1株)
  • ホウレンソウ(約30グラム、約7分の1束)
  • 春菊(約30グラム、約7分の1束)

ビタミンKを主としたサプリメントを詳しく見てみよう!

・豆知識
吸収率をよくするためには、油と一緒に
摂るとアップします。
(熱にも強いので壊れにくい)

コーナー目次に戻る↑

ビタミンB1


ビタミンB1

コーナー目次に戻る↑

ビタミンB2


TOPに戻る↑

豆知識!ビタミンの名前の由来

ヒトの体に大切な栄養素「ビタミン」。

このビタミンって名前どうやって付けられたのか?
ちょっと気になりませんか?(*^.^*)

ということで、マルちゃんが調べてみましたところ、
のお話をします!


ビタミン発見の19世紀、最初に発見された
新しい栄養素が、(まだ名はない)

アミン

という物質と同じ性質を持っていたそうです。

まだ名前のない、●●栄養素、

考えられたのは、

「生命(vita)に必要なアミン(amine)」

ということで、ビタミン(vitamine)
となずけられたそうです。

あと、ビタミンの名前って気になることがないですか?

ビタミンは「C」とか「K」とかの呼び名がありますが、
アルファベットの順番で考えると、間が沢山抜けて
いますよね?

これの理由は、最初いろいろな種類のビタミンが発見
されるごとにアルファベット順に名前が付けられていた
そうです。

しかし、あとから「ビタミンではない」というものが
わかったり、別の名前のビタミンと同じ性質の
ものとわかったりして、

消滅していったものがあるからなんです。

なるほど。納得ですね!!

TOPに戻る↑